イベントスケジュール

自費率を高める価値 〜自費率70%の秘訣とは?〜

歯科医院の医業利益に大きな影響を与えるのが、自費治療の割合=自費率です。

しかし、保険診療に比べて費用負担が大きい自費治療は、患者様のデンタルIQが低いために、一生懸命自費治療の良さを説明しても「保険でいいです」と言われてしまう…とお悩みの先生は多いのではないでしょうか。
他にもスタッフが患者様に気軽に勧めにくいと思っていたり、提案をしても金額を理由に断られたりと、自費率アップに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。

一方で、患者様の中には「適切な対価を支払ってより良い治療を受けたい」と望む方も一定数存在します。適切な方法での提案やリコール施策、幅広い決済手段への対応などを行うことで、自院と患者様の双方が満足する結果を得ることが可能です。

しっかりと時間をかけて治療・サービスを提供することで、治療の質や満足度アップに繋がり、また、質の高い歯科医療を提供したいと考えているスタッフにとっても、患者様一人ひとりに最適な治療を提案・提供ができ、なおかつ医業利益をアップして給与として還元することで、スタッフの満足度の向上や優秀な人材の確保にもつながります。

そしてこの自費治療を増やす実践的な施策にはマーケティングが欠かせません。
このセミナーでは、自費率70%を超えた実績を持つ歯科医院を経営している山田優貴(医療法人a-live 理事長)が、歯科医院における自費率を高めることの価値や得られるさまざまなメリット、そして自費率をさらに上げる具体的な施策やマーケティング手法を惜しみなくお伝えいたします。

歯科医院経営者必見のセミナーです!
皆様のご参加をお待ちしております!

歯科業界特化 TOCセミナー

歯科業界で働く方々向けに、企業全体の業績改善や向上が期待できるマネジメント法を学ぶことができる『TOCセミナー」を開催いたします。
TOCの思考法を用い、社員一人ひとりの目的と会社の目標をリンクさせることができます。さらに会社が良くなる様子を頭だけではなく、ゲーム形式で身体で体感。

「わかる」から「できる」にする。
ゲーム直後に自分の会社の業務フロー図ワークでボトルネックを可視化。

本セミナーでは、最終的に社員個人の目的と会社のゴールをリンクさせるワークを行うことで、自らが進んでやるべきことを考えられる自律的集団の形成を実現することができます。
現状の仕事環境を改善したい方、変わりたい方には是非ともおすすめのセミナーです!皆様のご参加をお待ちしております!

歯科で働く女性のための「ライフキャリアアップセミナー」

歯科業界で働く女性社員向けに、
自立した働く女性の育成を目指して活動している柏野 紗耶加氏(株式会社ボーテ代表取締役)をお招きし、「自立した働く女性の幸せを体現」することをテーマとしたセミナーを開催いたします。

本セミナーでは、社会人としてどのような在り方が「歯科医院」のため、「患者様」のため、そして「自分」のためなるのか?について、基本となる社会人としての心構えから、10年後も選ばれる女性となるための接遇を学べます。
仕事もプライベートも諦めない「ライフキャリア」を考えることができるセミナーです。

歯科業界で働く女性の方必見のセミナーです!
皆様のご参加をお待ちしております!

歯科領域におけるマーケティングの真髄

歯科業界のマーケティングにおいて、Web経由の問い合わせや来院、成約に至るプロセスを構築できるか否かは、最大重要ポイントと言っても過言ではありません。
さらにはHPとは別にLP(ランディングページ)と呼ばれる、専門サイトによるマーケティングが主流となりつつあります。
とはいえ、様々な本を読んでも既に情報が古かったり、通用しないノウハウだったり...。
大企業や有名講師が行ういろんなセミナーなどを聞いても、どうも自分ごとじゃない規模感や遠い事例ばかり...。

そんな中、業者や制作会社に頼むにも大きな費用がかかるため、依頼を躊躇してしまう。
自分で作成していくにしても何から手をつけたらいいのかわからない...。
もしくは、サイト(LP)を作ってみたはいいが、全然問い合わせがこない...。

こんなお悩みを持たれている方は是非ともこのセミナーにご参加ください!

そもそも、なぜLPを作る必要性があるのか?
Web広告を打つ前にやるべきこと、見直すべきこと。
LPの構成には【売れる型】や【王道のパターン】があります。

なぜ、今の時代は小児矯正が必要なのか?

子どもが虫歯になることや、滑舌が悪くなってしまうのは、歯並びが影響している可能性が高いです。あごの成長は子どもの頃に起きるため、治療矯正を始めるタイミングで最も適しているのは小児期と言われています。

子どもの健康づくりと将来の矯正負担軽減のためにも、小さい頃から“虫歯を作らない”“キレイな歯並びをつくる”ことへの意識を高めませんか?

真の患者利益のための"OHI"

"TBI"をやめて"OHI"へ。
言葉の定義を変えてみると一気に視野が広がり、患者さんとの会話がぐんと増えます。
プラークを落とすばかりでなく、付着させないことにも意識を向けて、真の患者利益を目指したウェルビーイングをサポートできる歯科衛生士になりましょう!

お問い合わせ
contact